離婚調停の流れ
  申立人が離婚を望む場合

調停の申し立て


調停手続きの進行


調停成立 調停調書の作成
調停不成立
10日以内に                   
離婚届の提出
                   
離婚裁判の提起
 
 調停では、家事審判官(裁判官)のほか、家事調停委員(通常男女ペアの2名)が、夫婦双方の言い分を聞いて、離婚に向けてできるだけ円満に解決できるように助言・あっせんをしてくれます。

 

上記、離婚調停の流れを補足説明すると、次のとおりとなります。

@調停申立て  
 調停の申立ては、相手方の住所地を管轄する家庭裁判所に申立書を作成・提出して行います。各家庭裁判所に定型の申立書用紙が備え付けられていますので、これに必要事項を記載して提出します。
 
A調停の進め方
 調停は、裁判とは異なり非公開で、家庭裁判所内の一室で行われます。
 家庭裁判所の調停は、家事調停委員(通常男女ペアの2名)を中心に進められていきます。
 調停当日は、家事調停委員は、まず夫婦の一方当事者から、夫婦の結婚生活の状況や  望む解決方法を聞きます。その間、夫婦のもう一方の当事者は、別の控え室で待機し、一方当事者の話が終わって控え室に戻った後、家事調停委員から呼ばれて調停室に入室します。家事調停委員は、他方の当事者に対し、先の一方当事者が話している結婚生活の状況や望む解決方法について説明をしながら、これに対する他方当事者の反論や望む解決方法を聞きます。
 家事調停委員は、夫婦の間で、この交互の聞き取りと、時には説得を重ねながら、離婚をする意思の確認や離婚条件についてできるだけ円満に合意に達するように助言・あっせんをしていきます。調停の場での話し合いが進み、離婚することの他に、財産分与や慰謝料などの離婚条件についても、双方の間で妥協しあって合意にいたった場合には、調停成立となります。

B調停成立の効果
 調停での話し合いにより、離婚すること自体から離婚条件に至るまで夫婦双方の間で合意にいたった場合には、調停は成立し、その合意内容を「調停調書」という文書を作成します。
 調停調書が作成されると、当事者双方に送付されます。調停離婚の場合、法律的には調停調書が作成された調停成立時に離婚が正式に成立していることになりますが、市町村役場に離婚の届出をしなければ戸籍に離婚の記載がなされません。
 市町村役場への離婚の届出は、調停成立の日から10日以内にしなければなりません。
 届出は、調停の申立人のみでなし、届出場所は、申立人の住所地もしくは本籍地の市町村役場になります。夫婦の他方の署名や証人の署名は必要ありません。
   
C調停が不成立に終わった場合
 調停の場での話し合いでも合意が成立しなかった場合には、調停は不成立に終わります。それでも離婚を望む場合は、裁判離婚の手続きをとることになります。



●離婚調停      ●離婚 協議書 ●夫婦の金銭・財産問題 ●親権者問題
離婚調停のしくみ
離婚調停の流れ

 ・家庭裁判所 ○○○○○○
離婚協議書サンプル
協議離婚の注意点
公正証書 
○○○○○○○○○

慰謝料
財産分与
養育費
 ○○○○○○○○○
親権者の決め方
親権者の変更
面接交渉
 ○○○○○○○○
●離婚裁判 ●離婚関係のその他書面 ●調査・証拠 ●離婚後の問題
離婚裁判のしくみ
弁護士
離婚届 書き方 記入例
離婚届の不受理届
浮気調査
行方不明調査
戸籍と姓
年金
児童扶養手当
生活保護
その他公的支援制度


                     
inserted by FC2 system